こんにちは~
鴨川塗装 営業サポート 金曜日の鈴木です🍀
昨日はハロウィンでしたね👻
仮装やお菓子など、イベントを楽しまれた方も多いのではないでしょうか?
弊社は10月決算のため、今日から心機一転、新しい期のスタートです!
これからもお客様のご期待に添えるよう精一杯お仕事いたしますので
よろしくお願い致します✨
さて、11月といえば文化の日(社長の誕生日🎉)や勤労感謝の日
七五三やブラックフライデー、ーボジョレー・ヌーヴォーの解禁など
楽しみな行事やイベントが多い季節ですね🍁
我が家の秋の楽しみといえば、どんぐり🌰
子どもが夢中になって拾う姿がかわいくて、癒されます☺
顔を描いたり、やじろべえやコマにして遊んだり…
コロンとしたフォルムでかわいらしく、たくさん集められると大人でも嬉しくなります♪
今日はそんな「どんぐり」に関するトリビアをご紹介します🌳
突然ですが、皆さまは「どんぐり」を漢字で書けますか?
私は調べるまで知りませんでしたが、正解は「団栗」です。
実は、どんぐりがなる木や、どんぐりという名前の実はないってご存じでしたか?
どんぐりはあくまでも実の総称で、大雑把にはブナ科の実、
特にコナラ属のカシ・コナラ・カシワやシイ属・ブナ属の実の総称とされています。
その数は優に二十種類以上!! とても多いですね。
どんぐりは人間の生活にも密着しており、「どんぐりまなこ」「どんぐりの背比べ」などと言われています。
また宮沢賢治の『どんぐりと山猫』も有名です。
なぜ人間の生活に密着しているかというと、それは太古(縄文時代)から食用とされていたからです。
縄文時代の発掘現場からは、どんぐりを貯蔵していた穴がしばしば見つかっています。
また縄文土器は、どんぐりの貯蔵と灰汁抜きに使われていたともいわれています。
もちろんすべてのどんぐりが同じように食べられるわけではありません。
ほとんどのどんぐりには渋柿同様、タンニンという灰汁が含まれているからです。
ただしイチイガシは灰汁抜きしないでも食べられますし、
シイやブナの実はアクが少ないので、香ばしく焼けばすぐに食べることができます。
シイ属のどんぐりのなかでも、もっとも食べやすく見た目が特徴的なのがスダジイ。
実自体は細く尖っていて、アーモンドに似た形です。
実が熟すまでは薄い殻のようなガクに覆われていて、熟すとガクが3つに裂けるのが特徴。
なお、実に穴が開いているものは虫が入っている場合があるため、避けてくださいね💦
未熟な実や虫食いがあるものは浮いてくるので、取り除きましょう。
2. 水気をふき取ったら、厚手の鍋やフライパンで乾煎りします。
紙袋に入れて電子レンジで加熱してもOKです。
3. 殻をむいて食べます。
どんぐりは、人間以上に動物にとって大切な食料でもあります。
近年、熊が人里に出没してニュースになっていますが、その原因はどんぐりの不作だとされています。
どんぐりは殻斗(帽子)と固い堅果に覆われているにもかかわらず、
意外と乾燥に弱く、落下したまま10日も経つと、もはや発芽できなくなるそうです。
リスやネズミやカケスという鳥などは、どんぐりを地中に貯蔵して冬の間に掘り出して食べますが、
どこに埋めたのかわからないまま春を迎えるものもあります。
それが暖かくなって芽を出すのですから、どんぐりはリスに食べられているというより、
むしろ発芽を助けてもらっているといえます。
これが自然の摂理(共存)です。
ところで韓国語でどんぐりのことをなんというか知っていますか。
「トトリ」だそうです。
これではあまり似ていませんよね。
ところが古い韓国語で丸いことを「ドングル・イ」といったそうです。
日本でも丸いことから「ダンゴグリ」といっていたのが「どんぐり」になったという語源説もあります。
すると古くはかなり似ていたことになりそうです。
その韓国では、今も日本以上にどんぐりを食べる文化が根付いています。
どんぐりが栄養価の高いスーパーフードであることを、日本人よりも熟知しているのでしょう。
https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/19100
https://macaro-ni.jp/33416?page=2
※上記ホームページより引用、抜粋
どんぐりの様に地域密着、皆さまに愛される会社になれるよう
より一層、コツコツ頑張っていきたいと思います🌳
浜松の外壁塗装・リフォーム・防水工事・雨漏り工事・駐車場のライン引きは鴨川塗装にお任せください🦆
湖西・磐田・掛川・袋井など近隣エリアの方も、お気軽にお問合せください🦆
【LINEで簡単! お問い合わせも受付中! 】